五観の偈(ごかんのげ)


 唐代の南山律宗開祖、道宣(どうせん)が著した『四分律行事鈔(しぶんりつぎょうじしょう)』中の観文を宋代に黄庭堅(こうていけん)が僧俗のため約したもの。曹洞宗開祖道元禅師(どうげんぜんじ)の著作『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』に引用され広く知られるようになります。現在も禅寺では、食前に五観の偈をお唱えします。食事も大事な修行なのです。

 

【原文】

一には、功の多少を計り彼の来処を量る。

(ひとつには、こうのたしょうをはかり かのらいしょうを はかる)

二には、己が徳行の全欠を忖って供に応ず。

 (ふたつには、おのれがとくぎょうの ぜんけっとはかって くにおうず)

三には、心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす。

 (みつには、しんをふせぎ とがをはなるることは とんとうをしゅうとす)

四には、正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり。

 (よつには、まさにりょうやくをこととするは ぎょうこを りょうぜんがためなり)

五には、成道の為の故に今此の食を受く。

 (いつつには、じょうどうのためのゆえに いまこのじきをうく)

 

【現代語訳】

  1. この食事がどのようにして出来たかを考え、自然の恵みと多くの人々の働 きを思い感謝致します。
  2. 自分の行いが、尊い生命と労力で出来た食を頂くに価するものであるか反省し、供養を受けます。
  3. 心を清浄に保ち、誤まった行いを避けるために、三毒である貪(貪り)瞋(いかり)痴(おろか)の三つの過ちを持たないことを誓います。
  4. まさに、食は良き薬であり、身体を養い、健康を得るために頂くのです。
  5. 五、仏の道を実践するために、この食事を有り難く頂戴致します。