曹洞宗の焼香の作法


曹洞宗のお焼香は次の通りです。

 

1、仏前で対象者(仏像、お位牌など)をみて合掌礼拝。

2、浄指(じょうし)と呼ばれる右手の三指(親指、人差指、中指)でお香を一つまみして、左手を右手の下にそえて、額のあたりに軽く押すようにして頂きます。

3、香を炭の上にのせ、たきます。

4、同じようにお香をつまみ、そのままお香をたきます。

5、再度、対象者(仏像、お位牌など)をみて合掌礼拝。

 

葬儀や法要の場合は、焼香の前後に、ご導師やご遺族に一礼のご挨拶をすることも大事なお作法です。


 1回目に焚く香を『主香(しゅこう)』といい、2回目に焚く香を『従香(じゅうこう)』といいます。左手はいつも右手の下にそえます。左手にこぼれたら一緒にたきます。2回目は、お香を加えているので、参列者が多い場合は1回でよいです。


 元々、お香は匂い消しや清らかにするためにはじまったようです。お香の香りを感じ、心清浄に一心にお焼香を行うことに、仏の徳が無眼に広がっていくのでしょう。

 

 

各宗派の焼香の回数です。

あくまでも基本的な回数で、お作法も少し違う点があります。

ご参考までに。


・天台宗…1回又は3回(特にこだわらない)
・真言宗…3回
・浄土宗…特にこだわらない
・浄土真宗本願寺派(西)…1回(額に押し頂かない)
・浄土真宗大谷派(東)…2回(額に押し頂かない)
・臨済宗…1回

・曹洞宗…2回(1回目は額に押し頂き、2回目は頂かずそのまま焼香)

・日蓮宗…1回又は3回
・日蓮正宗…3回

 

 

各宗派のお作法の通りされるのが最善ですが、わからない場合は、回数にとらわれず、真心を込めることが大事であると思います。