曹洞宗では、住職(寺院の代表者)は「方丈(ほうじょう)様」や「ご住職(じゅうしょく)様」。先代住職は「東堂(とうどう)様」と呼びます。寺院名の「○○寺様」でもよいでしょう。住職を問わない言い方では「和尚(おしょう)様」や僧名で「○○さん」。親しい関係ならば和尚さんを略して「おっさん」でもよいでしょう。
天台宗では「和尚(かしょう)様」
真言宗では「和尚(わじょう)様」
浄土宗では「和尚(おしょう)様」
浄土真宗では「ご院家(ごいんげ)様」
日蓮宗では「お上人(おしょうにん)様」
臨済宗は曹洞宗と同様です。
この他にも沢山呼び方があり、宗派、役職、僧階などで違います。
一般的に宗派を問わず呼べるのは「ご住職(じゅうしょく)様」や「お寺様」などがよいでしょう。
少林寺20世 清涼 晃輝(せいりょう こうき)
1979(昭和54)年生まれ
豊川稲荷(妙厳寺)
愛知学院大学卒業
㈱坪井屋佛檀店
大本山永平寺
動物供養総本山 長楽寺動物霊園などで修行
平成21年 少林寺、蓮光寺(奈義町)住職就任
曹洞宗 圓通閣 澤龍山 少林寺
(美作西國三十三観音十一番札所)
〒709-4606 岡山県 津山市中北上1150番地 ℡0868-57-2303