お坊さんは何と呼べばよい?

 

 曹洞宗では、住職(寺院の代表者)は「方丈(ほうじょう)様」や「ご住職(じゅうしょく)様」。先代住職は「東堂(とうどう)様」と呼びます。寺院名の「○○寺様」でもよいでしょう。住職を問わない言い方では「和尚(おしょう)様」や僧名で「○○さん」。親しい関係ならば和尚さんを略して「おっさん」でもよいでしょう。

 

天台宗では「和尚(かしょう)様」

真言宗では「和尚(わじょう)様」

浄土宗では「和尚(おしょう)様」

浄土真宗では「ご院家(ごいんげ)様」

日蓮宗では「お上人(おしょうにん)様」

臨済宗は曹洞宗と同様です。

 

この他にも沢山呼び方があり、宗派、役職、僧階などで違います。

一般的に宗派を問わず呼べるのは「ご住職(じゅうしょく)様」や「お寺様」などがよいでしょう。