法事(○年忌法要)は、故人の祥月命日(没月日)と逮夜(前夜)に営むのが正式です。実際に二日営む事はなく一日で営む事が通例です。
一周忌までは満で数え、三回忌(満二年)からは数え年で○年目に入る時に営みます。また同じ年に二霊以上当る場合もあるでしょう。一霊ごとが理想ですが、親族の集まる都合などで、二霊以上の合同での法事も出来ます。
故人に報い安らかにと念じる供養をする意味で、命日に難しい場合は、早めに営むことが理想です。しかし、やむを得ない事情もあると思います。遅れても大丈夫。法事を営まないより、勿論営む方がよいでしょう。何より故人を思う気持ちが大切です。
法事の日程は予約制のためご希望の日時や場所等をご連絡下さい。
思い立ったが吉日。
まずは住職へご相談下さい。
少林寺20世 清涼 晃輝(せいりょう こうき)
1979(昭和54)年生まれ
豊川稲荷(妙厳寺)
愛知学院大学卒業
㈱坪井屋佛檀店
大本山永平寺
動物供養総本山 長楽寺動物霊園などで修行
平成21年 少林寺、蓮光寺(奈義町)住職就任
曹洞宗 圓通閣 澤龍山 少林寺
(美作西國三十三観音十一番札所)
〒709-4606 岡山県 津山市中北上1150番地 ℡0868-57-2303