納骨の時期はいつ?

 

 納骨の時期に、決まりはありません。

 一般的には四十九日法要と併せて納骨を行うことが多いです。葬儀後すぐ、三十五日、百ヶ日、一周忌、彼岸、盆、月命日など節目に合わせ、親族また住職などとよく相談し決めていきます。

 墓終い、墓地改葬、永代供養、手元供養、散骨、金銭的問題などご事情や選択肢で迷うことがあると思います。死の受入れが出来ない方、遺骨を大切にするがあまり遺骨依存の方など、決心できず納骨出来ないケースもあります。

 遺骨に執着し過ぎず、故人(遺骨)を大切に思うからこそ、前向きに考えて、適切な場所に納骨し、安らかにおくりたいものです。

 ご遺族のお気持ちやご事情を留意し、納骨の方法や時期を一緒に考えたいと住職は思っています。