腹帯(はらおび)とは、妊婦さんに巻く帯「さらし布」のことで、安産祈願の儀式が古来より伝わります。安定期に入る妊娠5ヶ月目に入った最初の「戌の日」に、寺社仏閣へ参拝致します。お産が軽く子だくさんの犬(=戌)にあやかって戌の日(12日に一度)に、子宝に恵まれた事に感謝し、母子の健康を祈願致します。これを「帯祝い」といい、岩のように丈夫な赤ちゃんが生まれるように願いが込められることから、腹帯を「岩田帯(いわたおび)」とも呼ばれます。
腹帯には、腰の負担軽減、保温、胎児の固定などの効果があります。
少林寺でも安産祈祷し腹帯を授与できます。詳細はお問い合わせ下さい。
少林寺20世 清涼 晃輝(せいりょう こうき)
1979(昭和54)年生まれ
豊川稲荷(妙厳寺)
愛知学院大学卒業
㈱坪井屋佛檀店
大本山永平寺
動物供養総本山 長楽寺動物霊園などで修行
平成21年 少林寺、蓮光寺(奈義町)住職就任
曹洞宗 圓通閣 澤龍山 少林寺
(美作西國三十三観音十一番札所)
〒709-4606 岡山県 津山市中北上1150番地 ℡0868-57-2303